Skip to content

岩田豪(いわたごう)オフィシャルサイト 走るを改革!【Go Iwata Official Site】

Menu
  •   コーチの練習日誌  
  • ホーム  
  •   さくら組(教室)  
Menu

今日の思いつき。

Posted on 2020-02-062020-02-06 by いわた ごう

2020年 2月 6日(木)

前から疑問に思っていたことがあって、それは教室やクリニックに参加したことがある人ですら聞いたことがないかもしれないことだけど、「体幹を鍛える!」とか「コア(体幹)トレーニングだ!」と言ってピラティスを取り入れる人やそれらを実践させようとするコーチがいて、それが果たして本当に効果を出ているのかということに疑問を感じていんだけど。

ピラティスはジョセフ・ピラティスが提唱したメソッドで「10回で気分が良くなり、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる」というトレーニング。
アスリートでも取り入れらることが多く、運動に自信がない方でも気軽に始められるというトレーニングのこと。

今日はそのピラティスだけではなく、コア(体幹)トレーニングと言われているものの多くに対して、良い部分だけを覚えているかもしれないなって思ったから書いてるので、すでにコアトレーニングをやっていて「気分を害したくない」という方はスルーしてください。

まず、僕がなぜ「体幹トレーニングって効果出てるのか?」と思ったのは、「体幹トレーニングを始めました」という知り合いのランナーや「ピラティスを始めました」という知り合いのコーチを大会会場で見かけたとき、「あれ?ランニングフォームが悪くなっているような…」と感じたことがきっかけ。

その証拠に「おかげで良い結果が出せました」とレース後には言っているものの、レースを迎えるまでに身体を痛める回数が以前よりも増えていることもあり、身体を維持するためにやっている体幹トレーニングを取り入れたのにバランスを崩して身体を痛める回数が増えるっておかしくないかって思ったわけ。

本来なら「体幹トレーニングを取り入れたことで走るペースが上がり、記録を大幅に更新することができて怪我しなくなりました」が正しい結果じゃないのかな、と。

そして、日頃の情報収集で目にしたのは「コア(体幹)トレーニングは静止中のバランス能力を高めるトレーニングで、身体を固定・維持するためのものです」ということ。

これを「何も悪くないじゃないか」と思った人。アウトです。

ランニングは「常に身体(重心)の移動が起きているスポーツ」なので静止するタイミングは一切なく、それなのに静止中のバランスを保とうと身体を鍛えても効果は薄いということに気づくよね。

そうなると鍛えるべきなのは「運動中における身体(重心)の移動」と「移動中に身体のバランスを保つための筋力群」という点。

「運動中における身体(重心)の移動」はどれだけスムーズに前方へ体重移動をさせることができるかということなので、無駄なエネルギーを使ってしまっているランニングフォームを改善することがトレーニングとなる。

いわゆる、ランニングエコノミーと呼ばれるもの。

それなのにランニングエコノミーだと謳って「無駄をなくす」と取り組んでいるコーチを含めランナーが多くいるけど、無駄な力を省いて同じスピードならエコノミーとしてはまだ不完全じゃないのかなって思う。
どうせなら「無駄なエネルギーを削除、かつスピいードアップ」が本当のランニングエコノミーじゃないのかなぁ。
(ランニングエコノミーはランニングエコノミーで長くなるから、また別の機会にでも書けたらいいかな)

もう一つの「移動中に身体のバランスを保つための筋力群を鍛える」は説明をしづらいけど、動きのある中で筋肉に負荷をかけていくトレーニングスタイルがいいのではないかと。

このトレーニングをしていたのが室伏広治さん。
僕が知っているのはバーベルに重りをぶら下げ、その重りが不安定に動いている中でのスクワット運動をしていたこと。

当時は「メダルを取る人はやることが想像をはるかに超えてくるな〜」ぐらいにしか思っていなかったけど、こうやって考えてみるとものすごく効率の良い実践的なトレーニングをされていたんだなって感じる。

その安定感のない筋トレは誰も実践していない(テレビでも雑誌でも取り上げないから)はずなので、これだっていうトレーニング理論やトレーニング方法は確立されていないけど、動きのある中でその役目を果たすものがあればいいんじゃないのかな、と。

教室やクリニックに来られた人の中で「ラインの上を走る」をやったことがある人は今回の思いつきの核たる部分を体験した人でもあるので、これからも実践していただけたらいいなって思います。

僕は学生の頃に縁石の上をJogしてたこともあるけど、危険だから絶対にやったらダメですよ。(笑)

さてさて。

最初に書いたことを思い出してみてください。
「体幹トレーニングをして良い結果が出ました」の陰に「またまた足を痛めてしまいました」という症状が出ている人もいるということを知っておいたほうが良いですよね。

でも体幹の強さは必要。

もちろん鍛える必要があるからそのトレーニング自体を間違っているとは言わないけど、そのトレーニングを取り入れるとするなら鍛えた筋力を生かすためのトレーニングも同じだけ取り入れるようにしないとダメですよ。

いわたのプロフィール。
いわたごうのプロフィール

いわたへの仕事依頼。
仕事依頼について

いわたの練習日誌。
いわたの練習日誌。

いわたの考え方。
考えをあれこれ。




UNITE!! 誕生!

UNITE!!「速くなるためには知識を身につけることから始めよう」 – 「走ること(練習など)の定番」とされていることがいくつもありますが、トレーニングの原理(身体に起こる現象)やトレーニングの原則(効果を出すうえで守るべき行動規則)が説明されていなかったり、それらを理解されていないことは少なくありません。そのトレーニングの原理やトレーニングの原則を学ぶ場として開設します。どこかの団体やチームに所属していても構いません。正しいトレーニングロゴを身につけましょう!https://moshicom.com/43294/

ブログ内検索

Follow ME!!

ONLINE COMMUNITY・UNITE!!

Tweets by UNITE!!

いわたごう 公式Twitter

Tweets by いわたごう

©2021 岩田豪(いわたごう)オフィシャルサイト 走るを改革!【Go Iwata Official Site】