2020年 3月 25日(水)
みんなに少しずつイメージしてもらえるように、1日毎に1つのことをツイートしてるけど、どれだけの人に伝えられて、どれだけの人に理解してもらえるんだろうね。
喋って説明をするのは簡単なのに。文字にするよりも楽なのに。
それでも伝わらないんだけど、楽をしていてはダメだし、手を抜いていては良くない。
伝えて「ハイ、終わり」では良くないもんね。
1つのことから複数のことを考えたりして、次のことからまた考えてもらえたらいいんだけど、自分自身の持っている知識で「それは違う」と判断したら臨機応変に対応するという能力は身に付かないから。
今日で5日目になるけど、まだ完結ではなく。
じっくりと読み込んで、じっくりと考えて、じっくりと自分に当てはめて、じっくりと自分と向き合ってみるのも良いと思う。
みんなが知っていることは、「木」というグラフの葉の部分。
メディアが取り上げるのも葉の部分。

「好記録を出す」とか「目標を達成する」というために、練習(カテゴリー)という節点があるわけだけど、練習(葉)という情報ばかりに意識が行きがちだっていうこと。
(メディアが取り上げるのも問題か…)
僕がいつも説明しているのは節点の部分。
葉の部分を説明しようとしても葉の大きさにも個人差があるし、みんなが求めている足りない葉は同じじゃないかもしれないし。
だからこそ葉の元となっている接点を大切にしていくことで必要のない葉だとしても節点は大きく成長するし、節点の一つ一つが大きくなるほどに根の部分を大きくすることができると考えられるんじゃないのかな。
大会の反省や目標達成のために考えないといけないことは多くあるけど、それは葉の部分にこだわり過ぎているかもしれないから、その本質(節点)は何かを理解した上で対策を練らないと、ね。
僕も言葉を一言一句を使い間違わないようにして、みんなのためになるようなことをこれからも発信していけたらいいな~って思う。