Skip to content

岩田豪(いわたごう)オフィシャルサイト 走るを改革!【Go Iwata Official Site】

Menu
  •   コーチの練習日誌  
  • ホーム  
  •   さくら組(教室)  
Menu

今日の思いつき。

Posted on 2020-05-242020-05-25 by いわた ごう

2020年 5月 24日(土)

なんとぉぉぉぉぉぉっ!
(YouTubeのガンダムch.で「機動戦士ガンダムF91」を観た勢いで書いています)

それはさておき、今日は8回目のOnline Meeting!

今回は初のフリートーク(テーマはあったけど答えが出ない気がしたので中止)で、SNSをチェックしていて感じることを中心に会話を広げてみたところ…

マフェトンやワラーチ、他にもツイートに関することやリプライに関することなどを話したけど、みんなの言葉の選択が的確(適切)だからテーマがないのに分かりやすかったな、と。

「こんな練習会はイヤだ」についても話ができ、僕が知っている実在したチームの話をするとみんなが拒絶していたのが印象的で。

とある内容には「妥当だと思う」と言ってもらえたので嬉しかった。

実業団選手で活動していたときの話はあまりしたくないんだけど、それでも何か説明をするには必ず引き合いに出せる話が多く、今回も内容的に話せることだったので少しだけ話すこともできたし。

それは「年齢や性別も関係しているけど練習のやり方(ルール的なもの)や走り方、疲労回復など休養の取り方に差があると考えられる。練習に問題がないなら練習以外のところで違いが出ているということ。 」というツイートに関しての話だけど、どうしてそうなるのかということを座学であれば客観的な立場で問題を直視することができるので冷静に向き合えるという特性が出たのかもしれない。

とあるチーム4校を引き合いに出し、「規則正しい食事含め、生活の部分が乱れてる人間はどんなにいい練習やっても意味がない」という本当の話をさせてもらったし、元プロ野球選手(6球団1位指名のすごい人)や元プロ女子バレー選手が言っていたことも紹介させてもらったり、それでもピンとこない人にはその人の立場で説明をしたり、一つのツイートに多くのことが含まれているということも説明できたかな。

どうして自分の体力レベルに合った強度や量が良いのかも上記の2人が言っていた通り。

僕個人的な経験(実体験と周りにいた人達)から考えても、速い選手はどういうわけか手を抜くのがうまくて「やらないの?」と思えるタイミングでサボるわりに「ここでやるのかよ!」というタイミングで確実に出し切ってくるタイプが多かったから、それを真似させてもらったから長く続けられたのかもしれないね。

パフォーマンスに関係するのは練習だけではなく、練習以外の大部分を占める生活や考え方の他にも言葉使いは大きく関係しているのは間違いない。

パフォーマンスを向上させたいなら見直すべきところだらけ。

そんなわけで来週31日(日)のOnline Meeting!は「ランナーにまつわる時間について」というテーマで話を各方面に展開していく予定です。

練習の所要時間、走った時間、走っていない時間、その時間、いろんな時間が関係してパフォーマンスを向上しているっていうことを身近に感じる回になればと思います。

また来週もお待ちしております!

いわたのプロフィール。
いわたごうのプロフィール

いわたへの仕事依頼。
仕事依頼について

いわたの練習日誌。
いわたの練習日誌。

いわたの考え方。
考えをあれこれ。




UNITE!! 誕生!

UNITE!!「速くなるためには知識を身につけることから始めよう」 – 「走ること(練習など)の定番」とされていることがいくつもありますが、トレーニングの原理(身体に起こる現象)やトレーニングの原則(効果を出すうえで守るべき行動規則)が説明されていなかったり、それらを理解されていないことは少なくありません。そのトレーニングの原理やトレーニングの原則を学ぶ場として開設します。どこかの団体やチームに所属していても構いません。正しいトレーニングロゴを身につけましょう!https://moshicom.com/43294/

ブログ内検索

Follow ME!!

ONLINE COMMUNITY・UNITE!!

Tweets by UNITE!!

いわたごう 公式Twitter

Tweets by いわたごう

©2021 岩田豪(いわたごう)オフィシャルサイト 走るを改革!【Go Iwata Official Site】