2020年 5月 14日(木)
ついにTwitterのフォロワーさんが1,000人を突破!
皆さん、いつもありがとうございます!
これからも皆さんにとって有益な情報をツイートしていきますので今後ともよろしくお願いいたします!
さて。
1,000人を突破したということもあってツイートしていく内容を考えようかと思ったんですけど、思い切ってツイートをしてアンケートを取ってみました。
1.練習のことを教えて!(79人)
2.練習以外のことを教えて!(7人)
3.いわたさんの日常も知りたい。(10人)
4.いわたさんの昔話を知りたい。(18人)
上記の4つを挙げてみたら「練習のこと」が想定していたように一番多くなり、「練習以外のこと」が一番少なかったようです。あまり興味がなさそうな「日常」と「昔話」を知りたいという人もいて嬉しかったりします。
(練習以外のことという表現がわかりにくかったかもしれません。申し訳ない。)
でも僕が一番伝えたいのは「練習のこと」ではなく、これまでのツイートからも読み取ってもらえるように「練習以外のこと」なんです。
というのも、いくらより練習を積み重ねることができたとしてもコンディションが合わなければ持ち前のパフォーマンスを発揮することもできず、練習をしていたとしても考えないといけないことが山ほどあるからです。
それは練習に相加効果、相乗効果、相殺効果があるからです。
説明…
Aという練習とBという練習があって、AとBの練習で得られた効果をABとし、このABを記号を使うと次のような関係が生まれます。
相加効果…AB=A+B
相乗効果…AB>A+B
相殺効果…AB<A+B
どれもAという練習とBという練習をする(足す)ことによってABと言う練習効果を得ることができるわけですが、AとBの両方の効果を得られているのであれば相加効果、AとBそれぞれの効果以上に効果がある場合は相乗効果、AとBそれぞれが互いを打ち消し合う効果がある場合は相殺効果と考えられます。
例えば、今では30km走が当たり前のようになっていますが、この効果をさらに高めたいなら相乗効果を狙って実践したほうが良い練習があるわけですが、僕が知っている限りでは雑誌・WEBやどこかのコーチが推奨しているのは相殺効果があるとも考えられる練習方法だったりします。
せっかく練習するんだったら相殺効果より相乗効果があるほうが良いですよね。
今は練習の情報が溢れ返っているから、それを整理したり活かすための情報が合ったほうが良いと思うんです。
それを簡単に説明するわけにはいきませんが、それがまさに「練習以外のこと」です。
せっかくアンケートを取ったので、できるだけ期待に応えられるように「練習のこと」以外にも「日常」や「昔話」をツイートをする予定ですが、これからも「練習以外のこと」を多めにツイートしていきますのでヒントにしてもらえたら幸いです。
これからも引き続き、よろしくお願いいたします。