Skip to content

岩田豪(いわたごう)オフィシャルサイト 走るを改革!【Go Iwata Official Site】

Menu
  •   コーチの練習日誌  
  • ホーム  
  •   さくら組(教室)  
Menu

今日の思いつき。

Posted on 2020-05-212020-05-22 by いわた ごう

2020年 5月 21日(木)

今月の走行距離が200kmを越えそうな流れ…

4年ほど前に流行していた「サブ3のために月間走行距離400km」という距離信仰が絶対ではないことを証明するために、「月間200km未満でサブ3」を掲げて練習をしていた時でも月間走行距離は200kmを一度も超したことはないのに。

ある意味、引退してから最高の走行距離!

練習はこんな感じ。

積極的に休養を取っているから1週目より走行距離は少なく強度は高め。

休養日を減らせばジョグをする日は増やせるけど、その分だけ疲労が抜けるペースが遅くなるので強度は低くくなる。かといって強度を保てば怪我をするリスクが上がる。

今は強さより速さにこだわりたいので強度を優先しています。 pic.twitter.com/88feKRHTle

— いわたごう (@GoGoIwata) May 21, 2020

ツイートをしているように今の目標は「強さより速さ」に重点を置いているので、いかに負荷をかけ、疲労を抜き、次の練習強度を上げていけるかが練習の目的になっている。

練習強度には距離も速さも含まれているけどね。

3週目に入ってからは休養日(黄色)が増えているのは強度が上がってきたので疲労回復が追いつかず、疲労回復を早めるために休養日を多用しているだけ。

「ジョグは大切だ」という考えもあるし、その考えは十分に理解しているつもりだけど、今は「ある一定の水準で練習をすること」を目標にしているからジョグの重要性よりも優先させているものがある。

ただ、ジョグをしっかりと取り入れようとすると練習強度から疲労回復が間に合わなくなるので、練習強度を全体的に落としていかないといけなくなってしまい、練習強度を全体的に落とすということはパフォーマンスの向上も緩やかなものとなってしまうからもう一つの目標がクリアできなくなってしまう。

「ある一定の水準で練習をすること」だけであればじっくりと練習をしていけば良いんだろうけど、別に走行距離を稼ぎたいわけでもないし、毎日毎日練習ができるような“強さ”が欲しいわけでもないから、今の「大会も自粛されている期間」という制限時間内でクリアをしたいという目標が密かにあるけど。

大会が再開されたときに良いスタートを切りたいんでね。

あとは「月間走行距離が一番重要なのではない(30km走は必要ない)」をもう一度証明したいし、「ジョグは本当に必要なのか」を考えるきっかけになりたいのもある。

でも根本には「楽しんで走る」を残しておきたいから、毎日のように走らなくても楽しみながらレベルアップしていけるということを見てもらいたいかな。

それでも「やっていた人だから」の一言で済まされるんだろうな…

ここ数年はマラソン大会で3時間半前後で走るのがやっとだし、4kmちょっとの大会でも歩くぐらいのレベル(理由はある)なんだけど。

目標を掲げるのは個人の自由。

あとは誰が何と言おうと、自分がやると決めたし宣言したからには放棄しないでやり遂げたいな。

いわたのプロフィール。
いわたごうのプロフィール

いわたへの仕事依頼。
仕事依頼について

いわたの練習日誌。
いわたの練習日誌。

いわたの考え方。
考えをあれこれ。




UNITE!! 誕生!

UNITE!!「速くなるためには知識を身につけることから始めよう」 – 「走ること(練習など)の定番」とされていることがいくつもありますが、トレーニングの原理(身体に起こる現象)やトレーニングの原則(効果を出すうえで守るべき行動規則)が説明されていなかったり、それらを理解されていないことは少なくありません。そのトレーニングの原理やトレーニングの原則を学ぶ場として開設します。どこかの団体やチームに所属していても構いません。正しいトレーニングロゴを身につけましょう!https://moshicom.com/43294/

ブログ内検索

Follow ME!!

ONLINE COMMUNITY・UNITE!!

Tweets by UNITE!!

いわたごう 公式Twitter

Tweets by いわたごう

©2022 岩田豪(いわたごう)オフィシャルサイト 走るを改革!【Go Iwata Official Site】